考察
「仕事がつらい」「上司が理不尽だ」同僚と話すとこんな言葉が出てくることがある。働きすぎると燃え尽きることは私自身経験済みだが、負のスパイラルは一度踏み込むとなかなか抜け出しづらい。 ふと、正直者は馬鹿をみるのか?と考えたこともあったが、自己…
著作中に出てくる2つの承認がある。 人々の能力や業績を称賛する<表の承認> 和や序列を大切にし、ミスをしないことをよしとする<裏の承認> 案外承認欲求が強いから金と名誉欲が強くなるとも言えないのが著作からわかる。人々は日常のささいなことでも褒めら…
死とか、魂の話で浮上してくるのは形而上学という分野から始まることが多い、アリストテレスが全14巻からなる「形而上学」を「第一の哲学」として著作を残している。 形而上学(けいじじょうがく、希: μεταφυσικά、羅: Metaphysica、英: Metaphysics、仏: mé…
パラス・スキナー(1904-1990)はアメリカの心理学者でいわゆる行動心理学者の祖である。ヒトの行動は過去の行動結果に依存する。と唱えたことでも有名だ。 報酬系に関する話は聞いたことがあるのではないだろうか。あのレバーを押すと餌がでるスキナーボック…
世界を天才、秀才、凡人と三つに大別して、それぞれの人の中にある開花していない「天才の正体」を知り、活かすための具体的な方法。 この著者の中での「天才」「秀才」「凡人」の特徴 天才・・・独創的な考えや着眼点を持ち、人々が思いつかないプロセスで…
www.mbs.jp マズローといえば欲求5段階説が有名ですが、自己実現理論というアインシュタインや他の人物事例研究を通じて「自己実現を成し遂げた人に共通する15の特徴」も挙げています。 ちなみに、欲求5段階説は理解しやすいですが、実証実験では仮設を促す…